医療安全認定臨床コミュニケーター養成実習研修会2017年度基礎編 ― 臨床安全コミュニケーション基礎実習 (第8回) - 事故予防のための臨床コミュニケーション 会期 2017年2月17日(金)~19日(日) 会場 東京大学医学部医学教育研究棟13階第6、7セミナー室
(1日の定数150名) 主催 国際医療リスクマネージメント学会 |
プログラム
趣旨: 本教育プログラムは、高度な医療安全活動のために必要となる、医療者と患者・遺族ないし医療従事者間の臨床コミュニケーションに関する基本技術の習得を与えるものです。
本講座は3日間参加申し込みのみを受け付けます。
参加者には受講証明書を発行いたします。
また、参加者は学会認定資格「臨床コミュニケーター(基礎)」の認定試験を受験することができます。
なお、学会認定資格「臨床コミュニケーター(基礎)」は、学会認定「高度医療安全管理者」資格制度の必須科目でもあります。
受講対象者: 国際医療リスクマネージメント学会ならびに日本医療安全学会の学会員、医科医療安全管理者、基本的歯科医療安全管理者、リスクマネージャー、医薬品安全管理者、医療機器安全管理者、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師。
(第1日目) 2017年2月17日(金) 午前10時~午後6時
東京大学医学部医学教育研究棟13階第6、7セミナー室
受付開始 午前9時
午前10時 開 会
午前10時~午前10時50分 (講義1) 医療安全の基本フレームと医療安全コミュニケーションの機能
酒井 亮二 (国際医療リスクマネージメント学会理事長)
(内容) 医療安全全般の基本フレームを紹介し、臨床コミュニケーションの役割と機能を解説する。
午前10時50分~午前11時 休 憩
午前11時~午前12時 (講義2) 患者の立場から考えること
大熊 由紀子 (国際医療福祉大学教授、元大阪大学教授、元朝日新聞社)
午前12時~午後1時 昼食
午後1時~午後3時50分 (講義3) 医療安全管理室から見た臨床コミュニケーションの現状と課題
松村 由美 (京都大学医療安全、教授)
午後3時50分~午後4時 休 憩
午後4時~午後6時 (講義 4) 患者相談室の現状と患者相談の進め方
瀧本 禎之 (東京大学附属病院患者相談センター・センター長、同医療倫理学講座准教授)
午後6時 第1日目閉会
(第2日目) 2017年2月18日(土) 午前9時~午後5時
東京大学医学部医学教育研究棟13階第6、7セミナー室
入室開始 午前8時30分
午前9時~午前12時 (講義5・実習) コミュニケーション学から見た医療安全
石川 ひろの(東京大学医学系研究科医療コミュニケーション学分野・准教授)
午前12時~午後1時 昼食
午後1時~午後3時50分 (講義6・実習) 医療従事者にきっと役に立つ『対話力』: コミュニケーションのノウハウ
中西 雅之 (津田塾大学学芸学部教授、日本コミュニケーション学会)
午後3時50分~午後4時 休憩
午後4時~午後5時 (講義7) ファーマシューティカルケアのための医療コミュニケーション
井手口 直子 (帝京平成大学薬学部教授)
午後5時 第2日目閉会
(第3日目) 2017年2月19日(日) 午前10時~午後3時
東京大学医学部医学教育研究棟13階第6、7セミナー室
入室開始 午前9時30分
午前10時~午前12時 (講義8) 医療コミュニケーション教育のあり方
藤崎 和彦 (岐阜大学医学教育開発研究センター・センター長 バーチャルスキル部門教授)
午前12時~午後1時 昼食
午後1時~3時 (講義9・実習) 医療者側からの患者理解と患者の心理 ~模擬患者を用いた医療面接の有効性~
鈴木
崇代 (静岡医療コミュニケーション研究会代表)
(概要) ロールプレイ実習を取り入れた実技指導を行う。
午後3時 全体閉会
-----------------------------------------------------------------------------------
C)
IARMM 2016 このホームページはリンク自由です。